ブログ記事の書き方とは?基本的な記事構成の「型」を覚えよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
ブログ記事の書き方|基本的な記事構成の型とは

よ〜し!ブログを書こう!と思っても、実際にどんなふうに書けばいいのかわからないことも多いですよね。

本記事では、基本的なブログの「型」をご紹介していきます。

この型を覚えてしまえば、わかりやすい記事を書けるのはもちろん、記事の構成で悩むこともなくなりますよ!

パターンさえ覚えてしまえば、記事を書くのも楽しくなること間違いなしです!

目次

ブログの基本的な記事の「型」とは?

ブログの記事は、以下のような型で構成されていると覚えてしまいましょう!

・ 記事タイトル
・ 序文(リード文)

・ 目次

・ 見出し(H2)
・ 本文(前提の共有)

・ 見出し(H2)
・ 本文(本題の内容)

・ 見出し(H2)
・ 本文(補足があれば)

・ まとめ
(H2)の子見出しとして、(H3)を作る場合もあります。

今回は、以下の記事を例に説明しますね。

まずは一度以下の記事に目を通してみてください。

ブログ記事の基本的な記事構成

では、構成要素を一つずつ説明していきます!

記事タイトル

まず、記事タイトルの文字数は、32文字前後で構成します。

これは、検索結果に表示される文字数が32文字前後であり、

長すぎるとタイトル後半部分が見切れてしまいます。

そのため、読者を惹きつけるキーワード(単語)はできるだけタイトル前半のみやすいところに入れるようにしていきましょう。

タイトルは、この記事には何が書いてあるのか?ということをわかりやすくまとめる必要があります。

その理由は、検索結果で多くの記事がずらっと並んで表示された時に、ひと目で内容がわからない記事は読者にクリックされづらいためです。

タイトルの目的は、読者に興味を持ってもらい、記事をクリックしてもらうことです。

序文(リード文)

序文(リード文)はこちらの部分です。

序文は、ブログに訪れた読者が最初に目にする部分です。

序文では、記事の内容を明確に示していくことが大切です。

序文の目的は、読者を惹きつけて、この記事から離脱させないことです。

序文でのポイントは、記事を読むメリットを提示することです。

  • この記事に何が書いてあるのか
  • この記事を読むとどんな情報が受け取れるのか

読者は記事タイトルを見てブログにやってきてくれたことを忘れずに。

ですので、タイトルで使用したキーワードを繰り返しながら、記事の内容を説明してあげるイメージで書いていきましょう。

また、序文は以下の形で締めておくと自然です。

  • まとめました
  • ご紹介します
  • 考察します
  • 検証しました
  • 比較しました

たまに「調べてみました。」という文章に、素人が書いた文章だと判断する人もいます。

「調べてみました。」という書き方はしないほうが無難です。

また、タイトルと序文の内容は、必ず一致させるようにしてください。

目次

目次はこちらの部分になります。

SWELLテーマの場合は、初期設定しておけば自動的に作成されるので、自分で作る必要はありません。

「見出し」を設定することで、勝手に目次が立ち上がる仕組みになっています。

目次を入れることで、一番最初に記事の内容が一覧できるのは読者にとっても安心感があります。

読者は読みたい箇所にワンクリックで移動できるようになり、ユーザビリティ(読者の見やすさ)の向上が期待できます。

見出し(H2)について

見出し(H2)とはこちらの部分です。

見出しはブログ記事の骨組みになる部分なので、記事を書く際には必ず見出しを作っていくようにしましょう!

見出しがなく、文字がだらだらと書かれていると、文章はかなり見づらいからです。

またH2の見出しにはタイトルに入れているキーワードを入れることで、SEO対策ができていきます。(SEOに関してはここでは意味だけ押さえておけばOKです。)

見出し(H3)について

H2の中に、さらに階層をつけたい場合は、H3を使います。

見出し3は、見出し2を掘り下げたり分類した方がわかりやすい場合に使います。

よって、この二つは主従の関係である必要があります。

主従の関係になっていない見出しの作り方はNGです。

本文(前提の共有)

前提とは、その記事を読む上で最初に知っておくとスムーズに本題に入れるような知識のことです。

参考記事の場合、いきなりコードジムマンスリーの特徴を3つについて話をするより、コードジムマンスリーとは何?ということを、先に伝えておいた方が読者にも親切です。

本文(本題の内容)

前提の共有ができたら、本題に入りましょう。

ここでは、タイトルの答えになるところ、つまり、読者の一番知りたいところをしっかりお伝えしましょう。

読者はこの情報を知るためにこのわざわざやってきてくれたので、しっかりと情報を提供していくようにしましょう!

見出し(補足があれば)

記事の本題に補足する内容があれば、最後に補足を書いておくと親切です。

上記のコードジムマンスリーの記事であれば、特徴は分かったけれど、ではおすすめな人ってどんな人だろう?と思う人もいるはずです。

補足は必ず必要な項目ではないですが、記事の内容によって、あった方が読者にとって良いなと感じられた場合は、書いておくようにしましょう。

まとめ

記事の最後は「まとめ」で締めくくりましょう。

まとめのない記事もたくさん見かけますが、まとめは必要です。

記事の内容を簡単にまとめて説明しておくと、相手にとってもわかりやすいし、親切ですよね!

というわけでまとめ

基本的なブログの「型」を理解しておくと、記事の構成で悩むことはありません。

私はこの記事の型は、メモにしておいて、いつも目にとまるところにおいています。

記事が書き終わった後のチェック項目にしています。

基本的なブログの型を理解し、サクサクと記事を書いていきましょう!

メルマガを始めました!

  • ブログで叶えるフリーな働き方
  • 個人で稼ぎ続ける基盤作り
  • 自分サイズのシアワセや豊かさとは

あなたのお役に立てる情報をお届けできたらと思います。
\ クリックしてね /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次